診療案内

診療科目

  • 包括的歯科診療
  • 歯周病治療
  • 精密歯科治療
  • インプラント治療
  • 審美歯科治療
  • 歯周形成外科治療
  • 矯正歯科治療
  • 顎関節治療
  • 咬合(噛み合わせ)治療
  • 予防歯科
  • 小児歯科
  • 一般歯科

診療の目安

  • 歯がぐらつく
  • 歯茎から血が出る
  • 最近顔が歪んできた気がする
  • 歯がしみるような気がする
  • 歯を見せて笑うことに抵抗がある

こんな症状があるとき、お気軽にご相談ください、症状にあった診療方針をご提案させていただきます。

診療方針

基本は快適な口腔内を長期的に維持していくというコンセプトに基づいて診療を行なっております。

包括的歯科診療とは

患者様のライフステージに応じて、お口の中やお口と関連する周囲の器官(顎【あご】や関節、筋肉など)が快適に維持できるように、歯や歯茎の細部から、歯並びや噛み合わせ、顎の関節、顎や顔の骨や筋肉に至るまで全体的に診査・診断し、包括的に歯科治療を行なうことです。

歯周病治療とは

『歯周病とは』日本人の約80%がかかっているといわれる、とても罹患率の高い病気の一つです。「沈黙の病気」とも呼ばれる歯周病は一般的に痛みを伴わずにゆっくりと進行していくため、病気の進行に気付きにくく手遅れになることも少なくありません。主な症状は「歯茎の腫れ」「歯茎からの出血」で進行してくると「歯茎の痛み」を伴ってきます。ただ痛みが起きても、しばらくするとその症状が治まったりもします。しかし、これは歯周病が治ったわけではなく放っておけばまた症状が再発し徐々に歯を支えている歯周組織(特に歯槽骨と呼ばれる骨や歯根膜と呼ばれる歯と骨を繋ぐ組織)を破壊、最後には歯を失ってしまいます。
歯周病の主な原因はプラーク(細菌バイオフィルムとも呼ばれる)と呼ばれる細菌と細菌の産生した物質の集合体です。歯に付着したプラーク中の歯周病原因菌や毒素が歯と歯茎の境目の弱い部分から侵入してくるのが歯周病の始まりです。最初は歯茎だけが腫れる「歯肉炎」という状態になります。しかし、そのまま放置し病状が進行すると、歯槽骨・歯根膜・セメント質といわれる歯周組織までが破壊される「歯周炎」になります。
歯周病は細菌が原因にも関わらず、抗生物質やデンタルリンスが効きにくいという性質があります。細菌が単独でいる場合には薬が有効に効くのですが、プラークという状態になると色々な種類の細菌が何層にも重なり合い、その細菌たちが出すグリコカリックスというネバネバした多糖体の中で増殖していきます。これを「細菌バイオフィルム」といいますが、このように細菌がバリアを張った状態では薬はほとんど効きません。
そのための最も効果的な治療法と予防法は、特殊なケースを除き、プラークを直接除去してしまうブラッシングです。歯石はプラークが石灰化したもので直接歯周病の原因にはなりませんが細菌のすみかになっているため除去しなければなりません。
「歯周病治療とは」
歯や歯の根に付着した、プラークやプラークのすみかになっている歯石を徹底的に除去し、歯周組織の破壊の進行を止めるための治療です。現在の最新の歯科医療技術をもってしても基本的に破壊された歯周組織(主に骨や歯茎)は完全に元通りに直すことは不可能です。しかしながら、完全に元に戻すことは不可能でも、最新の技術や材料を使用することにより、歯の機能を回復させることが可能になってきています。そのため、やけやま歯科医院では、日々進歩している医療技術を習得するために、年に十数回は日本歯周病学会や日本臨床歯周病学会、また歯科医療の研修会に参加し症例発表等をしております。

精密歯科治療とは

マイクロスコープや拡大鏡等を使用し、従来では見えなかった、歯の根管と呼ばれる部分の清掃を見えるようにして行なったり、また、小さな虫歯の治療でレジンという材料をつめたり、大きな虫歯では被せものをしたりする時にその境目がいかに精密に適合しているかを確認しながら行なう治療法です。

インプラント治療とは

失ってしまった歯の代用となる生体親和性の高いチタン製の人工歯根を顎の骨に埋め込み、この人工歯根を土台としてその上に人工の歯を取り付けたりや義歯(入れ歯)を入れる治療です。従来は虫歯や歯周病で歯を失ってしまった場合、失った歯の本数が少数の場合は、その周囲に残っている歯を支えにしてブリッジと呼ばれる方法で噛み合わせを回復したり、失った歯の本数が多数の場合は取り外し式の入れ歯を入れなければなりませんでした。ブリッジの場合はたとえ周囲の歯が虫歯もなく健全な歯であっても削らなくてはなりませんし、また取り外し式の入れ歯の場合は装置が複雑になり慣れるまでに時間がかかったり慣れることが出来ない方がいらしたり、基本的に粘膜で装置を支えるため噛みごたえが違うことによる違和感や粘膜の痛みが出たりすることもあります。しかし、インプラント治療ではこのようなデメリットをほとんど解決できます。現在のインプラント治療は、スウェーデンのイエテボリ大学医学部解剖学教室のブローネマルク教授により開発された方法で、様々なインプラントシステムの規範となっています。1950年代からの10年以上に及ぶ基礎研究を礎に、1965年から臨床応用が開始され、今日まで45年以上経過しましたが、きわめて優れた成功率(約95%以上)をおさめてきた治療法です。日本には、1980年から1983年にかけてブローネマルク教授の下に留学していた小宮山彌太郎先生により初めて導入されました。当院では小宮山先生に直接指導していただき、2000年よりインプラント治療を導入しております。
「インプラント治療が不安な方へ」インプラント治療が失敗しないためには、守らなければならない原則があります。原則を守って行なえばそれほど失敗が起こるものではありません。特に重大な失敗は、神経を損傷することによる麻痺や骨の外にある動脈を傷つけることによる出血です。しかしながら当院ではインプラント治療開始当初の2000年よりCTによる3次元的診査を必ず行なうことにより、1度もこのような失敗は起こったことがありません。また、偶然かも知れませんが2024年9月現在では、失敗して抜けてしまったインプラントはありません(※メインテナンスに来ていただいている患者様で確認できる方において)。不安な患者様はなんでも聞いていただいて納得の上で治療を受けていただくことをお勧めします。

審美歯科治療とは

ひとそれぞれ「美しさ」に対する概念には違いがあります。審美歯科治療といってもただ歯を白くすれば良いというものではないと思っております。歯並びにコンプレックスがある方、歯茎に着色があり気になっている方など様々なお悩みを抱えていらっしゃると思います。その中で食事や会話を快適にできるということを大前提に、患者様の個々のニーズに応じた審美性(美しさや自然さ)を最新の材料から長期使用され安心感のある材料まで様々な材料や診療技術を駆使して実現できるように専門の歯科技工士とタイアップして治療にあたっています。

歯周形成外科治療とは

前歯の場合では歯茎が見え過ぎている、歯茎がやせていたり、抜歯した部分の歯茎がへこんで見た目が悪かったり食べ物が詰まりやすかったりなどの症状を改善するための治療です。歯だけでなく歯茎もトータルで形態を整えていくことで機能性と審美性を兼ね備えた状態にすることが可能になります。

矯正歯科治療とは

歯は常に骨の中で動いています。この歯が動くという現象を利用して、歯並びや歯周炎の状態を改善していくための治療法です。具体的には、歯にある一定の力を一定方向にかけ続けることによって動いていきます。矯正前の患者様の歯並びは、口の中の舌や頬の筋肉の力や噛み合わせる力のバランスがとれた部分に並んでいることがほとんどです。そのためただ単に歯を動かせば綺麗な歯並びや噛み合わせになるわけではありません。動かした状態の歯並びが舌や頬などの筋肉のバランスがとれた場所にないと必ず後戻りが起こってきます。後戻りが起きにくい状態で矯正歯科治療を終えるためには矯正治療前に様々な診査診断のもと舌などの癖を治したり、生活習慣からくる歯を動かしたりあごをゆがめる外からの癖を治すために患者様に協力していただくことがあります。詳しいことはご相談ください。

顎関節症治療とは

下あごを動かすために、耳の穴の前方約1cmくらいのところに、顎関節と呼ばれるあごの関節があります。顎関節症とは、顎関節周囲のあごを動かす筋肉の痛みや顎関節の痛み、また顎関節を動かしたときに雑音(よく耳鳴りと勘違いされます)がしたりします。そして、進行すると突然口が開きにくくなったりする病気です。顎関節症の主な原因は顎関節に必要以上の力が長期間かかることです。つまり、常に歯と歯を合わせてくいしばったり歯ぎしりをしたり、ビーフジャーキーなどの固くて噛み切るのに抵抗のある食べ物をよく食べたり、いつもガムを噛んだり、また頬杖をついたり枕の上にあごを乗せて寝たりと顎関節に負荷がかかりすぎると顎関節症が発症する可能性があります。顎関節症には様々な状態が存在し、その状態に応じて対応が異なってきます。噛み合わせ診査や顎関節のCT撮影による画像診査に等によりその状態を把握し対応していくことになります。

咬合(噛み合わせ)治療とは

さまざまな理由で噛み合わせの不調を訴える患者様がいます。虫歯や歯周病で歯がなくなったり、顎関節症になったり、なんらかの原因で一部の歯だけが動いてしまったり等、さまざまな原因により噛み合わせに不調が出てきます。その原因を噛み合わせ診査することにより明らかにし治療を行なっていきます。

予防歯科とは

お口の中には様々な病気があります。従来予防歯科と言えば、虫歯の予防ということで、フッ素塗布やフッ素洗口をしたりブラッシング指導をしたりすることがメインでした。しかし、当院で考える予防歯科は、当然虫歯予防もありますが、歯周病や顎関節症・噛み合わせの不具合等を未然に防ぎ、また、残念ながら虫歯や歯周病と言った疾病に罹患した場合は治療の精密さを追求することでその後の再発を起こしにくい環境を構築します。そして、全体的な治療の終わった患者様に対しては快適な口腔内環境を維持していくためにメインテナンスと指導を行なっていきます。